こんにちは、株式会社バウンスバックです。
ご自身の事務所サイトに、訪れてきたユーザーがどんなキーワードで検索をしてきたかを調べることができると、そのデータを活用することで今後のSEOにも有効利用することができます。
そして、ネット集客を効率よく売り上げに繋げていくには事務所サイトの分析は必須の条件になります!
GoogleサーチコンソールはGoogleが無料で提供している高性能なWEBサイト分析ツールです
今回のサムライ集客ガイドを読むと、Googleサーチコンソールの導入方法と使用方法について理解をすることができます!
Googleサーチコンソールの導入と使用方法!士業のウェブマーケティング
サムライ集客ガイドは、弁護士、司法書士、税理士、行政書士など、士業の事務所ホームページの作成、事務所の認知の拡散、集客のための広告運用について、そのノウハウを発信する士業専門の集客ガイドです!
以前のサムライ集客ガイドでは、Googleアナリティクスを導入しようというテーマでお話しをさせていただきました。
今回のサムライ集客ガイドでは、Googleアナリティクスと同じような分析ツールであるGoogleサーチコンソールを導入しようというテーマでお話しをさせていただきます。
では、Googleサーチコンソールについて、Googleアナリティクスとはどう違うのか?ということから解説をいたします。
まず、GoogleサーチコンソールもGoogleアナリティクスと同じように、Googleが提供する無料のホームページの分析ツールのことを言います。
では、どこが違うのかといいますと、Googleアナリティクスは実際に事務所ホームページに訪れたユーザーの情報を分析する解析ツールに対して、Googleサーチコンソールはユーザーが事務所ホームぺージに訪れる前の情報を分析することができるツールになります。
要するにGoogleアナリティクスでは、どのようなキーワードで検索されたかというデータは取得できないため、事務所ホームページにどのキーワードから流入してきたかを確認するにはGoogleサーチコンソールを導入する必要があります。
この機能がGoogleサーチコンソールの最大の特徴だと言えます。
次に、Googleサーチコンソールの他の特徴を解説いたします。
まず、もし事務所ホームページに抱えている問題点、例えばGoogleからのペナルティがあるケースなどでは、その状況を確認することができます。
次に、どのサイトからリンクされているかの状況を確認することができるので、その情報から事務所ホームページの改善に繋げることができます。
以上が、Googleサーチコンソールの主な機能になります。
基本的にGoogleサーチコンソールについてはGoogleアナリティクスを導入の際に同時にサーチコンソールの導入をしてしまった方がいいでしょう。
Googleサーチコンソールの設置に関しては、Googleアナリティクスとほぼ同じで、まずGoogleアカウントを作成してから、Googleサーチコンソールのアカウントを作成します。
事務所ホームページを外注している事務所であれば制作会社にお願いすれば簡単に設置していただけますし、使用しているホームページがワードプレスで作成している場合だと、ご自身でもさらに簡単にGoogleサーチコンソールを設置することが可能です。
どうでしょうか?Googleサーチコンソールについて理解ができましたでしょうか?
それでは、今回のサムライ集客ガイドは以上となります。
サムライ集客ガイドでは、士業のためのウェブマーケティング講座、士業の独立開業のノウハウなど、士業の皆様方が興味深いような内容の記事を随時情報発信してまいります。
サムライ集客ガイドの内容について、ご不明点やご質問などがございましたら、当サイトのお問い合わせから、または、株式会社バウンスバック公式サイトのメールフォームから気兼ねなくご相談いただけたらと考えております。
それでは、サムライ集客ガイドを最後まで読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、今後のサムライ集客ガイドもよろしくお願いいたします。
ぜひ、今後のサムライ集客ガイドもよろしくお願いいたします。
